2005/09/20

Picasaの日本語版が出た!! [参考]

Googleが提供する画像管理ソフト「Picasa」の日本語版が出ました。待ちに待った日本語化。メニューが日本語化されただけではなく、検索も日本語でできます。

私のPentiumIII 1GHz + メモリ256MB + VRAM 8MBのノートでは若干動作がもたつきますが、学校のデスクトップマシンはPentium4 2.8GHz + メモリ1024MBなのでさくさく動くでしょう(英語版はさくさく動いてたので)。明日学校に行ったら早速Picasaの日本語版入れてきます。

Picasaの詳細

Picasa の関連情報

サポート対象のファイル:

画像: jpg、bmp、gif、png、psd、tif

ムービー: avi、mpg、wmv、asf、mov (QuickTime)

RAW データ ファイル: Canon、Nikon、Kodak、Minolta、Pentax製のカメラ。

現在、中国語、オランダ語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、韓国語、スペイン語でご利用いただけます。

PNG対応と書いてありますが、アルファチャンネルを持つ画像はうまく描画してくれません:-s そこだけが不満。自作画像はほぼ100%PNGなので…

私はこういうアニメーションを多用したソフト好きです。何か未来感をありません?? 「アニメーションはムダだ」って言う人もいますが、Appleの「Mac OSX」だってMicrosoftの次期OS「Windows Vista」だってアニメーションしまくりですよ。せっかくCPU(描画はGPU)速度が進化しているんだから、こういうところで使ったっていいじゃないですか。

アニメーションしてくれると処理の流れを目で追いやすくなりますよね。スクロールした場合でも、今見ていたものを見失わなくて済むし、どこに行ったのかすぐに分かります。個人的にはこういうソフトがガンガン出てほしい。GPUリソースを湯水のごとく使ってほしい。

でもうちのノートでも動いてほしい…

早く新しいマシンがほしい:'(