Neutoria

2005/08/27

[Web]HTML+CSSの苦悩…

一応このページはXHTML 1.0 Strictに準拠するように作っている(つもり)。でも、XHTMLに準拠しているからと言って、どのブラウザでも同じように見えるかと言えば、そんなことは全くない。最近はこの対応に追われている…

今使っているパソコンには、

  • IE6.0
  • Mozilla Firefox 1.06
  • Netscape 7.1
  • Opera 8.01

の4つのブラウザを入れている(もちろん以前紹介したIEコンポ使用のMDIBrowserも入っている)。このページのデザインを考える場合は、必ずこの4つのブラウザでその見栄えをチェックしている(Macはないのでチェックしてません:-s 悪しからず)。

ところが今回苦戦しているレイアウトは、ブラウザ毎に完全にデザインがずれてしまう:'( 特にIE!! お前だお前!! IEはCSSfloatに弱い。おかげでfloatを使ったレイアウトがずれまくる:-s

ここからはHTMLとCSSの専門的な 話。

K@tsukun's PAGE!によれば、

このプロパティの対象となる要素には,何らかの方法で幅を明示しなければなりません(widthプロパティなどで割り当てるか,置換要素の場合は内在する幅が流用される)。CSS2仕様では,幅が明確ではないフロートの幅は '0' とみなされます。

となっている。置換要素とはimgタグなどの外部から持ってきたものによって勝手にサイズの決まるもの(かなり大胆な説明:-s )です[参考: CSS1-整形モデル](それ以外の中身でサイズが決まるもの非置換要素と言います)。つまり、画像をfloatさせる場合は横幅指定しなくてもいいけど、その他の場合は横幅を指定しなさい、ってことです。

じゃあブロック要素の中に置換要素(imgタグ)を入れてfloatさ せる場合は?? 定義を探したけど、よく分からない:-s 実際にwidthを指定しないでやってみると、上記4つのブラウザでいい感じにまとまる。じゃあこれでいいのかな:-p なんて思っていたら、ちゃんとレイアウトはされているものの、微妙な位置関係がずれている。

続きはまた後日…


2005/08/24

[CNET]ユーリード、インストール不要で1回使い切りのソフトを発売 [参考]

タイトル通り。何かよく分からないものが出るみたい。

プログラムプリライトは、複製を防いでソフトウェアを使用できる。PCにインストールしなくても利用できるソフトウェアを、CD-RやDVD-RWなどの記録型メディアに前もって記録しておき、1回でもソフトを使用するとソフト自体が消去される仕組みだ。

価格はどちらも、ソフトを記録済みのDVD-RWが3枚1パッケージで税込み4170円となっている。 高いよ:-( たった1回しか使えないのにこの値段… 信じられない:-s ぼったくりもいいところだ。これでもソフトウェア通(??)で通っているので、こんなものを購入する気はさらさらない。

今まで買ったソフトウェアは、授業で使うから買えと言われたMicrosoft Power Pointだけ。あとは何も買ったことがない。すべてフリーソフト。これで十分事足りるんだよね。不便を感じたことないし。欲しいソフトもないし(フォントは欲しいものあるけど:-) )。

つうかこの手のソフトって有料である利点が全く見えない。何でわざわざ金出してまでこんなもの買うの?? ってものが多い。特にWindowsのものはね。子供だまし、素人だましが多いように感じる:-s もっと気合入れて作ろうぜ、日本のプログラマ!!


2005/08/22

AppleのMighty Mouseを店頭試用してきました

ちょっと前にApple純正マウス、Mighty Mouseについて書いた。そして先日、秋葉原のLaoxにて、Mighty Mouseの店頭デモ用機を試用してきたので、その感想について。(秋葉原のLaoxパソコン館では、周辺機器のマウスコーナーと、Apple階でそれぞれWindows版、Mac版がおいてありました)

使えないね。使いにくい。Appleは、MacのGUI周りのインターフェイスは斬新で使いやすく、かつかっこよくまとめているので、Apple純正マウスにも大きな期待を寄せていたが、ダメみたい:'(

まず、右クリック。これはなぜか左ボタン(右利きの人は人差し指)から指を離さないと機能しない。つまり左ボタンに指を置いたままだと、右ボタンは反応しないのだ。何じゃこりゃ?? そしてスクローラ。実際に触ってみると、それは小さなトラックボールのようなスクロールボタンだが、回しにくい:-s 普通のスクローラの方が使いやすい。そしてこれはWindows版のみの話だが、横スクロールできない:'( Macは横スクロールできた。

そしてスクイーズ機能がこれまた使いにくい。スクイーズとはマウスの両端をつまむように押すことで反応するボタン(入力機能)だが、マウスをかなり深く(コードよりのところをつかむように)握らないと反応しない。私の握り方が人より浅いのだろうか?? 何より不思議なのが、マウスを握れば分かるが、スクイーズをする際、左側は親指で押す、なら右側は何指だ?? 薬指か?? 小指か?? 普通に考えると薬指だと思うかもしれないが、左右の同じ箇所を握ろうとすると小指の方が丁度いい位置に来る(実際に握ってみてください)。

何にしても期待外れだった:-( 5,000円出して買う価値はないと(個人的には)思う。今使ってるMicrosoftのOptical Mouseの方が安いし使いやすい。

ただ悔しいかな、デザインはダントツでかっこいい!!(←好みによります) なのでもう少し使いやすさを考えて欲しかった。はっきり言って、Mighty Mouseは普通のマウスより使いにくいです:-(


2005/08/21

MSN Messengerをするためにはメアドが必要?

お手軽チャットソフトと言えばMSN Messenger。利用者が多い理由はいくつかあると思う。

  1. 友達がMSN Messengerを使っているから
  2. Hotmailのアカウントを持っているから
  3. Microsoftが好きだから
  4. チャット = MSN Messengerだと思っているから

大体こんなところでしょう(私は1番です:-s)。もっとも、私はMirandaを使っているので、Yahoo!! Messengerの人でも問題ないけどね;-) Mirandaについてはまた後日;-)

で、今MSN Messengerの.NET Passportで使っているメアドが、25日で使えなくなるとの通知を受けたので(!?)、なんとか手を打たなければならなくなった:-s ここで考えられる方法は3つ

  1. 現在の.NET Passportのメアドを変更する
  2. 新しく.NET Passportのアカウントをとる
  3. おとなしく使用をやめる…

普通に考えると1番。っていうか登録しているメアドって変更できるんだね。知らなかった:-s アカウントサービスのページからサインインして、サインイン情報からサインインメールアドレスは変更できます。今日知りました:-)

メアドが変更できるなら、わざわざ新しいアカウントとる必要もないかー。と思っていたら! なんとメアドなしでも.NET Passportを取れるそうじゃないですか!!:-o .NET Passportの制限付きアカウントというのがそれです。これについては詳しくはMicrosoft Passport Network ヘルプの制限付きアカウントについてを参照してください。

と にかく、これを使えばメアドなしでMSN Messengerを使うことができます(たぶん。何かトラぶったら報告します:-p)。「チャットはしたいけどこいつにはメアドを教えたくない。でも Hotmailで捨てアカウントとるのもイヤだ!!」というかなり特異な人にオススメです:-) 捨てアカウントでも30日見に行かないとアカウント切れちゃうから、きっと需要はあるはず!!。ぜひお試しください。

その代わり、.NET Passportならではの色んなサービスが受けられなくなるそうです(詳しくは上のヘルプより)。悪しからず…


2005/08/20

Sleipnir2.00 beta3、RSSリーダー機能強化 [参考]

リンクはCNETの記事。ダウンロードはSleipnir 公式ページからどうぞ。今回の目玉はRSSリーダーの機能強化らしい。

私自身はFirefixユーザなので、Sleipnirは使ったことがない:-s でもGeckoエンジンとの使い分けもできるということで、一度は使ってみたいと思っているブラウザだ。ちなみにうちの研究室では完全に一党独裁状態:-o Linuxユーザ以外は(かつ私以外)全員Sleipnirユーザだ。高機能だしね。会社作っちゃうしね。すごいよね:-s

Sleipnirを使わない理由は、「Firefoxがいい」ってのもあるけど、MDIBrowserで十分というのもある。私にとってどんな機能よりも絶対的に必要なのがサイドバーを右におけること。左にあると常駐させているランチャと競合してしまう:-( なので、右におく機能が絶対的に必要。加えてMDIBrowserにはサイドバーをフローティングさせてマウスオーバーで自動開閉できるという機能がある。これが一度つかったらやめられない。Firefoxにも是非欲しい。Sleipnirにあるかどうかは未確認:-s

もうひとつ、Sleipnirに移行できない理由は(今日は文句ばっかりだ:-s)、アイコンが32bit透過PNGに対応していないこと。Firefoxはこの辺完璧!!:-D MDIBrowserはできてない。Sleipnirも不可。小さなことだと思うかもしれないけど、これはすごく大事。アイコンのシャギーが見えると、ブラウジングをする気が失せる。

WindowsもXPから32bitアイコンに対応しているんだし、これからのソフトウェア開発者は32bit透過PNGに対応させていくべきだ。逆に32bitじゃないとデザインがしにくい:-( 開発者は楽かもしれないけど。

この辺の自論もそのうち細かく書ければ(時間があれば)書きます。


2005/08/18

[雑記]正しくない情報に価値はない

今日友達がうちの近所まで来た(自転車で…)。で、一緒になって自転車でふらふらしたわけだが、久しぶりの遠出に、なんとなくすがすがしい気分になれた:-) いやーやっぱり外で体を動かすのはいい。すっきりする:-D

で、今日のテーマはその後の話。帰りに近所のK's電気によった。近所に家電量販店はここしかないので、秋葉原に行くのが面倒なときはここを利用している。今日は特に目的もないので、せっかくだから購入予定(←未定)の夏モデルパソコンの下見をしようと思った。

ところがこの店、値札に書いてあるスペックの数字がめちゃくちゃ:-( 明らかに普通よりワイドな液晶なのに「最大解像度1024x768」とか書いてある:-s CPUの値もでたらめ。NECのLavie RXのCPUが「PentiumM 1.60GHz」になっている(本当は夏モデルの場合PentiumM 1.73GHz。1.60GHzだったのは2モデル前)。

私は知っているから間違っていると分かる。でも知らない人はそれが正しいと信じてしまう。普通店先で「このラベル本当ですか??」と聞く客はまずいない。すると、間違った情報を元に購入してしまうという悲劇が起きかねない(値段が間違っているならレジで気付くが;-p)。もし、後でそれが間違った情報だと気づいたとしても、客はひどく落胆し、その店は信頼を損なう結果となる。どう転んでもいいことはない:-s(その結果安く購入できれば話は別;-p)

今回の場合、間違った情報は提示しない方がよいということが言えると思う。提示されていなければ、店員に聞くなり、カタログで調べるなりして、正しい情報を得ることができる。そして店先にはカタログの拡大コピーを置いておけばこうした間違いは防げたかもしれない。しかし、店側からすればそんな味気ないことをしたくはないし、客もそんなことは望んでいない。

やるからには徹底する必要がある。K'sの店員はこのことをぜひ胸に刻んでほしい。たかがラベル。されどラベル。この情報は大事だよ。その数字ひとつで見向きもされなくなる商品も出てしまうかもしれないのだから。

# 今CMでやっているようなレベルの店員さんがいれば、こんな事態はなかったかもね:-s

## かつ、K'sの店員は客が見ているときにものすごい速さで話掛けてくる。あれ、やめて…すごいプレッシャーだから:-s


2005/08/16

IE7の新しいロゴアイコンについて [参考]

昨日の続き。今日は昨日のIEBlogの記事内にでっかく出ている新しいロゴアイコンについて。

この画像を見る限り、現在のIEのアイコンである「e」のマークは踏襲されているようだ。もうこれはおなじみになっているので、変えられないのだろう(分かりやすいしね)。記事内にはこう書いてある(以下拙訳)

見て分かるように、新しい「e」マークはよりモダンな外見となっている。そしてエッジの部分を少し暗くすることで、どんな色が背景にきてもはっきり目立たせることができる。またこの金色のリングがいい。新しいエネルギーを感じさせるし、以前よりアイコンがポップに見えるからだ。

縁に黒を用いることで、どんな背景にもなじめるようにする。アイコン作りの基本だね。どうして今まで気づいてくれなかったんだろう??:-( そしてリングを金色に!! 新しいエネルギーを感じる!! かどうかは個々人の感じ方だろうが:-p 以前に比べれば斬新だ。

個人的にはフラットなアイコンが好きなので、やたらドロップシャドウを使うこういうデザインはどうも嫌味に見えてしまう:-s だが、一アイコン通(!?)に言わせれば、楽しみなのはこれから。昨日の記事の通り、IE7がWindowsとより親密になるのなら、他のアイコンもこのIEと同じようにブラッシュアップされる可能性があるということだ!!:-D

XP 発売当初より、「アイコンが子供っぽい」と批判が先行していたMicrosoftのデザインだが、ここで新しいアイコンの発表を先にしたということは、きっとデザインを一新してステキなアイコンを作ってくれるのだろう! ということを期待している;-) がんばれーー!!


2005/08/15

次期IEは「Windows Internet Explorer 7」!? [参考]

IEBlogの記事よ り(発表からちょっと日が経ってしまった…:-( )。8/12に、次期IEの正式名称と新しいロゴアイコンが発表された。タイトルを見てもピンと来る人は少ないかもしれない。Internet Explorer 6の次だから7なのは当たり前だろ?? 分かりきってることじゃないか、と思うかもしれない。ところがそうではない。次期IEの正式名称はWindows Internet Explorer 7だ。Windowsという語が頭につく。

「だから何??」はい、その意見ももっとも。名前が変わっただけと、最初は私も思った。ところがそれだけではない。IT Pro ニュースの記事によると、

同社がロゴを変更したのには確固とした理由がある。注目すべきは,IE7を今後「Windows Internet Explorer 7」と呼ぶことにした点だ。それは同社がこのブラウザをWindowsに統合していき,スタンドアロン版をなくすことを示す。「Windows」という単語は以前のIEに付けられたことはなかった。Microsoft関係者によると,IEがこれからは他のプラットフォームで提供されないことを意味するという。例えば,これまであったMac OS用のIEはなくなる。そしてユーザーはIE7をWindowsの一部と考えるべきであるという。

だそうだ。これは驚き!! もうMac版のIEはなくなるという!! Macの人は突然の離縁状に当惑するかもしれない。Winの人はよりIE依存が高まることにやきもきするかもしれない。Webデザイナの人は対応させるブラ ウザが減るのでこ踊りして喜ぶかもしれない;-) 何にしても、これはただ事ではないと思う:-s こんなにさらっと決めてしまっていいのだろうか??:-s

一時期、「次期IEはOSにバンドルされない!?」という噂まで立ったIE7だが、今回の発表はその噂を540度覆す結果となりそうだ。


2005/08/11

[サーバ] Apache Tomcat 5.5.9 のインストール

卒研で使うので(たぶん)Apache Tomcat5.5.9の インストールに挑みました。ところがこれがなかなかうまくいかない:-s インストーラはちゃんと正常終了するのに、Tomcatのホームページ(http://localhost:8080)にアクセスしても、「接続失敗 (by Firefox 1.0.4)」と出て表示されない:-( Linuxでのインストールに比べれば圧倒的に楽なはずなのに、なぜ動かない!? インストーラをダブルクリックするだけなのに…

そんなこんなで3日が過ぎた(←放置しすぎ)。そろそろまじめに原因究明しなければと思い、色々調べてみた。ところがTomcat 5.5.xのインストールの説明ページというのはなかなかない:-s(Tomcat 4.xのインストールのやり方ではダメみたい:-( )

Javaは入ってる。Apacheのインストールもした。後はTomcatを入れるだけ!…のはずなのに…:'(

で、4日目の今日;-) 打つ手がないので、とりあえず上記のJakartaページで5.5.9のREADMEを読んでみた。とそこには…なんと…!!

Tomcat 5.5 requires JRE 5.0 by default. Read the RELEASE-NOTES and the RUNNING.txt file in the distribution for more details.

なにーーー!!?? JRE 5.0 !!?? それかー!!

上記のSunのページからJDK 5.0 Update 4を落として再びTomcatのインストール。

で、できた…:,)

こんなくだらないことが理由とは… いやいやしかし、READMEを読まずにインストールをしようとした俺が悪いのか… これからは気をつけよう:-s

しかしちょっと前に鳴り物入りで(?)登場したJ2SE 5.0、コードネーム「Tiger」だけど、もうそんなに市民権を得てたのか…:-s ちょっと驚き。5.0になってから色々便利な機能が追加されたそうだけど、今のところよく分かってない:-( 気になる人は@ITの記事を参考にしてください。

何はともあれ、Tomcatのインストールに成功したので、Apache + Tomcat + Java という環境が整った。これからが卒研の開始(←遅!!)。がんばるぞ!!:-p


2005/08/07

Microsoftの新OS「Windows Vista」という名前について [参考]

もうあちこちでイヤと言うほど耳にするようになったMicrosoftの新OS「Windows Vista」。開発コード名となっていた「Longhorn」から、「Vista」と正式に名前が決まったことで、あちこちでものすごい反響をかもしている(CNETの記事)。ご存知の人も多いとは思うけど一応説明、

Vistaは、英語の「view」に当たるイタリア語が語源。美しい景色やパノラマ的眺望、両側に並木などがある細長い景色を意味し、転じて「未来への展望」といった意味もある。(ITmediaの記事

しかし上記のCNETの記事内では、

Veggiedude というブロガーもやはり皮肉混じりに、「VISTA」は「Windowsが抱えるVirses(ウイルス)、Infection(感 染)、Spyware(スパイウェア)、Trojans(トロイの木馬)、Adware(アドウェア)の5つの大きな問題の頭文字をとったものだ」と書き 込んでいる。

これには笑った:-D

「Vista」という名称、個人的には、最初はイヤだったけど、もう慣れた:-) 「Win2k」「WinXP」などのように省略する場合どうなるんだろう?という心配もあるが:-s

ここからは商品の名称についての自論。

「Vista」 とGoogleで検索をすると「Windows Vista」と関係ないものが結構出てくる(Logo Vistaとか)。最近はWindows Vistaの検索結果が増えてきたが。他の「Vista」と競合している(するようになる)ことは間違いない(TOYOTAにもあるしね)。

Microsoftに限らず、企業が商品名を考える場合、その名前と言うのは非常に大事だと思う。電話帳で最初に表示されたいがために社名を「A」から始まるようにする企業もあるらしい(未確認)。まして、他社と競合する「Vista」という一般名詞ではねー。

でも今までの98、Me、2k、XPでも、「98」「Me」「2k」「XP」で検索かけるやつはいないだろうから、それでもいいと思ったんだろうか?(ならばなおさら略称がどうなるのか楽しみ:-) ) なんにしろ、検索したときにヒットしやすいか?というのは大事だと思う(このページの「Neutoria」というのもそれを考慮して考えた;-) )。

Microsoftは他にも「.NET」とか「Word」とか、結構検索の難しい名称をつける:-( これでいいんだろうか? うまく検索できないってのは、それだけその商品やサービスに触れる人が減るってこと。商品名はその辺考えてつけてほしい。


2005/08/05

[nikkeibp.jp]長時間テレビみる乳幼児に言葉の遅れ

この記事より。乳幼児に1人でテレビを見させておくと、言語発達が遅れるらしい。ちょっと驚き:-o で、それを回避するには、親が一緒に歌ったり、子供に問いかけをすることが大事とのこと。なんとなく納得できる:-)

ここから子育ての話。

いつも思うけど、子育てってのは学校では習わない(中学で習ったけど、基本的なことのみだった)。だけど子供を持ったら確実に必要に迫られる技術。で、この記事に出ているようなやってはいけないことをやってしまうと、子供がうまく育たない。そしてそうした世代ができてしまうと、後々大きな社会問題になったりする(「うわさの18歳」などの少年犯罪、いじめ、虐待、萌え(?)など)。

今 と自分の親の世代を比べれば、明らかにジェネレーションギャップはある。今と昔とでは価値観も世相も違う。でもなぜか昔の世代の人は正しい子育ての仕 方、あり方をある程度知っていたと思う。なんでだろうね?? 自分には分からないけど昔の方がよかった。今嘆いても仕方ないか。

日本をよくしようと思ったら、まず学校で正しい子育ての仕方、あり方を教えるべきだ!! それはこの記事に書いてあるようなことから、発達心理に関することまで、とにかく義務教育内で教えるべきだ!! じゃないと子供が良く育たない。ひいては「良い世代」ができない。ここんとこ、ちゃんと考えるべきだよ。

# ちなみに、この記事の下部にある

■「nikkeibp.jp健康」8月4日号:その他の最新記事

にも興味深い内容の記事がたくさんある。是非一読を!!


2005/08/04

[インターフェイス]Apple純正マウス、Mighty Mouse

Appleから、Apple社純正マウス、Mighty Mouseが出た!!:-)

友達のMac使いは、Macの1ボタンマウスがイヤだといい、Windows用の3ボタンマウス(一般的なスクロールマウス)を使っている。これを期にマウスを変えるかもしれないな。

上 記のページを見てもらえば分かると思うけど、なかなかいい感じのデザイン&機能:-)(Appleのページデザインが素敵だからそう見えるのか もしれないけど…:-s ) 今までのマウスに比べて、斬新な操作ができそう:-) クリックは静電気で感知するらしい。あと小型スピーカー搭載で、クリックしたりスクロールしたりすると、そこから音が出るらしい:-o(これは個人的にい らない) Windows版もあるみたい。 しかしこのボタンみたいなスクローラ、どう使うんだろう?? Mighty Mouseは税込価格5,670円/本体価格5,400円

ここからは個人的なスクローラ機能の好みの話し。

Adobe Readerの「手のひらツール」や、Inkscapeの中央ボタンドラッグや、Mozillaの拡張機能のAll-in-One Gesturesの「Grab and Drag」のような、画面をつかんでスクロールさせる動きがほしい。一部のソフトには実装されているが、一番ほしいのはExcelのようなスプレッドシートアプリ(Excelみたいなやつね)!! あれには絶対に必要!! 作業効率がぜんぜん違う(はず)!! ないとは分かっていても、作業中ついやってしまう中央ボタンドラッグ。Microsoft、横スクロールマウスとか作ってないで、早いとこ作れ!! 俺はお前のとこのマウスが好きなんだ!!


2005/08/03

[サッカー]ジーコジャパン、惜しくも引き分け

今日の試合の結果は惜しくも引き分け。なんとかしてくれと、期待していただけに悔しい。 メンバー総入れ替えという奇策をとったジーコ監督。賛否両論あるだろうが、個人的にジーコ監督好きなので、信じているので、期待しているので、この作戦には並々ならぬ思いがあった(言うほどではない ;-p )。 結果、待ちに待った待望のゴールを得ることができた!! やった??ジーコやった?? と思っていたのもつかの間。最後の最後でなんかやる気のないボール回しをする日本代表…:-( あれは一体なんだったんだ?? サッカーど素人の自分には全く訳の分からないプレーだった。 あれでいいの?? なんか、最近のサッカー、見れば見るほどフラストレーションが溜まる:-s 女子サッカーはそんなことないのに、なぜか男子のプレーはそう見える。俺と同じ考えの人って他にいるのかな? それとも俺だけがそう思ってるのか?? とにかく、ジーコの今日の采配は合格なのか不合格なのか、識者の意見を求む :-)