2006/04/09

マナーは愛!!: 知らないのは教わらないから [参考]

社会人になって、社会人らしい振る舞いをしなければならないということで、マナー研修なるものを受けました。文字通り、お辞儀の仕方や敬語、名刺交換の仕方などを習いました。

その席で講演していただいた先生が、着物の合わせはどっちが前かを知らなかった私たちに対し、「(常識をあまりにも知らなかったので)あなたたちは本当に日本人ですか??」と問いかけて来ました(お恥ずかしい限りです

先生のおっしゃられたとおりですが、ここでふと思いました。どうして学校ではマナーは習わないのでしょう??

不思議なもので、食事のときの「いただきます」「ご馳走様でした」は教わっても、「お辞儀の仕方」「名刺交換」は教わりません(少なくとも私は教わりませんでした)。その割には「近頃の若者は礼儀を知らない」とお叱りを受けます。これほど理不尽なことはないと思います。

人は教わらないことは知りません。以前話したとおり、自分の常識を相手に押し付けてはいけません。どんなに日本の文化に根付いている基本的なことであろうと、習わなければ、教わらなければ人はそのことを知ることはありません2006/03/25の記事を参照)

しかし、先生のおっしゃることも分かります。私たちの勉強不足にも問題があります。なのでそれを解決するために、私は小学生のうちにお辞儀、敬語、名刺交換を教えることを提案します

「何をバカな、小学生に名刺交換を教えてどうなる」と言われそうですが、大切なのは名刺交換の方法を覚えることではありません。マナーとはどういうものか、他人を思いやることはどういうことか、を早いうちに教えた方がいいと考えてのことです。

そうすれば学級崩壊は起きません。いじめもなくなります。周りの人も気持ちよくなります。それを感じることが出来れば、本人もより一層思いやりを持つようになります。更に、日本の文化についても理解を深めることにもつながると思います。引いては将来的に新人研修にかけるコストも削減できます

これは義務教育化する必要があるでしょう。毎日のホームルームのときのお辞儀だけでもいいですから導入を検討していただけませんか??