2006/04/02

授業2.0: 講義中のノートPC使用禁止 [参考]

アメリカの大学で、ある教授の講義におけるノートPC使用禁止令が出たそうです。これについてBlog界では様々な議論をかもしているようです。

禁止の理由は、
コンピュータのせいで学生の注意力が散漫になり、講義内容を熟考することよりも、自分の一言一句を書き写すことに没頭してしまう
「授業中のノートPC使用禁止」--米大学教授の判断にブログ界は賛否両論 - CNET Japanより
かららしいです。私はてっきりノートPCで学生が遊ぶからだと思っていたのですが、そこは日本の大学とは大違いなんですね(うちの学校がひどすぎただけか…orz)

「学生は黒板を写すもの」というのは正しいような正しくないような。写さなきゃ覚えられないし、「教科書に書いてあるから写さなくてもいい」というなら最初から書かなきゃいいし、丸写しするとそれはそれで問題だと言われるし、その割にはノート提出とかやるし、そのチェックは黒板をちゃんと写しているかだし。大学生になってまでノートの取り方について四の五の言われたくないですよね

ひょっとしたらもう黒板にチョークで字を書くというスタイル自体が古いのかもしれませんね。全部PowerPointのスライドにしろとは言いませんが、何か新しい手法がありそうなもんですよね。

ちなみにうちの大学の教授によると、黒板チョークスタイルPowerPointスタイルに比べて講義のペースがのんびりになります。その時間がノートを取る時間として丁度いいらしいです。PowerPointスタイルでノートを取れ、は不可能です。やるならスライドを印刷したものを配るべきです(紙がもったいないけどね

要は内容を動的に作成する(黒板チョークスタイル)か静的に作成する(PowerPointスタイル)かということですね。学生がノートを取る時間を取りつつ、テンポよく講義を進める。かつ分かりやすいのをお願いします

まー私のようにノートを取らないどころか教科書すら買わない人間にとってはとても崇高な議論なので、あまり深く触れないようにします