家中を無線に: 無線インフラを利用した音楽ライフ
相変わらず卒研は忙しいです。今週中に目処が立つかどうか… そんなレベルです
しかしそういうときにこそ仕事が舞い込むもの。今日は母から、先日買ってきたノートPCの設定をしてくれと頼まれました。そしてこういう仕事ほど、マジになってついついのめり込んでしまいます… 開発SEより保守運用系の方が向いているのかもしれませんね
今日のお仕事は「Gmailの受信が出来るメーラーを探し、設定すること」でした。今まではEdMaxを使っていたのですが、SSLに対応していないのでGmailは無理でした。結局、最近バージョンアップしたThunderbird 1.5を入れることにしました。EdMaxより機能面では劣りますが、まー普通の作業程度なら問題ないでしょう。
この作業はわりとさくっと終わりましたが、ついでに前々からやってみたかったことを実行してみました
(卒研しろよ!!
)
(Thunderbirdでは、Gmailで自分宛に送ったメールを受信できないという事態になりましたが、それはスルーしてます
)
うちは家中のPCを無線でつないでいます(Win95を除く
)。このたび、その新しいノートPCを簡易NASとして使おうという計画を考えました。このPCを起動しておけば、家中どこからでもこのPCのHDDにアクセスして、音楽を聞くことができるということです。こいつはすげぇ!!
ついでに、新しいPCに音楽再生用にiTunesを入れておきました。iTunesは使い勝ってはいいのですが、Ogg Vorbis[Ogg Vorbisとは]に対応していないことや、メモリを大量消費する点など、私にとっては致命的な欠点があるので、なかなか導入をためらっていました。(Ogg VorbisはQuickTime Componentsを入れれば再生はできるということなので、それで対応しました。)
難点はあるものの、iTunesの検索のしやすさはなかなかのものです。ついでにSongbirdを宣伝しておきます。これはオープンソースのiTunesライクなGUIを持つ、XULで書かれた音楽プレイヤです。詳しくは知りません
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home