OpenOffice.org 2.0 RC1出ました!日本語版も! [参考]
IT Proの記事より。Openoffice.org 2.0rc1が出ました。日本語版のダウンロードは記事内にもあるOpenOffice.org日本ユーザー会のページからできます。RCとはリリース候補という意味なので、特に問題がなければ正式版はこのまま出ます。問題がある場合はRC2が出ます
OpenOffice.org 2.0系の新機能は同サイトのOpenOffice.org 2.0 の機能のページで一覧できます。Writerの選択範囲の文字数を数える機能やCalcがExcelと同じ65,536行をサポートなどステキな機能が盛りだくさん! いいよいいよ!
[[注意]]ということです。ベータ版をインストールしている人は一度アンインストールしましょう。
2.0rc1のWindows版インストーラでは、2.0betaあるいは開発版SnapShotのバージョンを正しく認識できずに、2.0rc1よりも新しいバージョンと解釈してしまう為、以下の様なメッセージを表示しインストールする事が出来ません。
2.0betaあるいは開発版SnapShotをインストールされている方は、2.0rc1をインストールする前にそれらをアンインストールしてから2.0rc1をインストールして頂く様、御注意願います。
OpenOffice.org 日本ユーザー会より
ちょっと話題が前後しますが、OpenOffice.org 1.1.5ってのも出てます。これは現在出ている正式版の中で最も新しいものです。安定版が欲しい人はこちらの方がいいのかも(2.0系も十分安定していますよ)。新機能は同サイトのこちらのページで確認できます。が、バグフィックス、Java5への対応以外の新機能はOASIS OpenDocumentフォーマット読み込み機能しかありません。っていうか、それすごいだろ! もっとプッシュしようよ
OASIS OpenDocumentフォーマットと言えば、CNETにマサチューセッツ州が採用(2005/09/02)という記事がありました。そしてその続報として採用しますとしたそうです。まだもめているみたいですが
なんかMicrosoftは怪訝な顔をしているそうです。「別にいいじゃん。うろたえるなよ業界最大手!」ってのが私見です。Microsoft OfficeでもXMLが読み込めるんだから問題ないでしょ? なんでそんなに自社のXMLにこだわるの? 自慢のフィルタを使って変換すればいいじゃん
前から思ってたけど、四の五の言ってないで誰でもいいからさっさと業界標準を作ってください。Microsoft Officeでもいいです。仕様公開さえしてくれれば。仕様公開してどんなソフトでも読めるようにしてください。ぶっちゃけHTMLでもいいです。全てのブラウザが対応してくれるなら。まーPDFは却下だね。扱いにくいから。
ちょっと話題がずれたけど、OpenOffice.org 2.0系はすごくいいです。スタイルベースなので管理しやすいです。そのうちそれようのblogを作ります(たぶん)。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home