Neutoria

2005/11/27

Inkscape 0.43-2 available!!: ノードの追加が簡単に!! [参考]

Inkscapeがバージョンアップして0.43になりました(2005/11/21のお話です。古くてすみません)。主な改良点は以下のとおり。
コネクタ
オブジェクトはコネクタを使って自動的に接続線を描けます
Inkboardを使った編集
他のInkscapeユーザとネットワークを介して、共有ドキュメントを編集できます
タブレットへの対応
タブレットでのカリグラフィツールの圧力とチルトのサポート
ノード編集機能の向上
ノード以外の場所からでも、ベジェ曲線をドラッグしたり、曲げたり、伸ばしたり可能(これすげえ!!
新しい拡張機能
envelope distortion, whirling and adding nodes
SVGへの準拠
SVGの互換性を改良したviewBox要素をサポート
その他
オンラインブック「A Guide to Inkscape(英語です)」が0.43の機能をカバーするようにアップデート
I N K S C A P E . Draw Freelyより、拙訳

現在次のリリースへ向けて安定性の向上に注力しているようです。また、次のリリースではアウトラインモードなるものをサポートするとのこと。期待期待♪

Windows版では、GUIの文字が小さくなるバグがあったそうなので、修正版が出ています。以下からダウンロードできます。

2005/11/22

[Web]IE対策: baseタグを削除。すると・・・

以前からずーーーっと気になってた、IEで文字列の選択ができないバグを直した。放置していた理由は、明確な原因が分からなく、対応できなかったから とりあえずではあるが、baseタグを使用しているページで、親要素にpositionを指定している子要素に対して再現するようだ。positionfloatってバグ多いよね。なんとかしてよ…

で、対策としてbaseタグをなくしました。やったね!! これだけで解決!! と言いたい所ですが、別の問題が持ち上がりました

baseタグとは、そのページ内で使用するURLのルートディレクトリとなる文字列を指定するタグ。例えばhead内に
<base href="http://www.geocities.jp/kissasoftware/"/>
と書いた場合、以下のように
<img src="img/smiles/smile.png"/>
と指定したURLは全て
<img src="http://www.geocities.jp/kissasoftware/img/smiles/smile.png"/>  
に置き換えられる。baseタグを用いることで、絶対パスでURLを指定するときのような冗長さをなくすことが出来る。

ところが今回やむなくこのbaseタグの使用を止めたので、このサイトで用いている全てのURLが無効になっている もっともトップページのURLはbaseタグがなくなっても同じものを指しているので、問題なく表示できる。しかし個々の記事のpermalinkへ飛ぶと顔文字が消えるなどの症状が出る

問題はblogのディレクトリ管理にある。私のサイトのディレクトリ構造は
+ kissasoftware
  + img
    + smiles
      - smile.png
          :
      - worry.png
  + archive
    - 2005_07_01_neutoria_archive.htm
    - 2005_08_01_neutoria_archive.htm
        :
    - 2005_11_01_neutoria_archive.htm
  - index.htm
となっている。つまり、太字で書いたトップページのindex.htm2005_11_01_neutoria_archive.htmとでは、smile.pngを参照するまでの相対パスが違うのだ

これを解決するには全てのパスを絶対パスで指定するしかない。しかしそうすると、冗長にURLを記述する必要がある上、ファイル容量が大きくなってしまうという欠点がある。baseタグはこのあたりを実にうまく処理していた。使えないのは本当に残念だ (全部IEが悪いというのは言うまでもない)

blogはCMSとしては手軽で有能だが、こういうところにも欠点(!?)もある。これらを統一するいい方法あるかなー?? 思いついた人教えてください


2005/11/21

最近見つけた推薦図書: 秋葉原での物色

ちょっと話が前後するけど、今日は、先日秋葉原に行ってきたときに見てきた書籍で、よかったと思うものを紹介。

まずはWeb関係の本、Web標準の教科書?XHTMLとCSSでつくる“正しい”WebサイトXHTMLCSSについて書いてある本は多々あれど、Web標準について書いてある本は数少ない。中でも、正しいマークアップについて細かく書いてある本ってのはほとんどありません

例えば、普通にHTMLを書いている人はdfnqvarなどのタグは何のためにあるのかも知らないでしょう(より豊富なセマンティックを表現できるようにするため、だと思います。たぶんacronymabbrは何が違うのかなんて考えたこともないでしょう(一文字ずつ発音するかどうかです。参考:XHTML リファレンス

これらの知識を知らなくても同じ見栄えのWebページは作れます。でも本来なら知らなくてはいけないのですセマンティックウェブの実現には不可欠です。それらを知ることの出来る1冊です。

ということで、初心者は読んでも全く分からないと思います。ある程度XHTMLについての理解があり、かつ標準という言葉の好きな人には是非オススメの1冊です

もう1冊はFirefoxに関する本、Firefoxの改造テクニック!?カスタマイズ&拡張機能開発ガイド

これも前出の本同様、Firefoxの初心者向けのものではない。ユーザスタイルシートのTipsや拡張機能の作り方等、希少なリソースがたくさん載っている。

とっても欲しかったのだが、お金がなくて買えなかった 拡張機能作れるようになりてー!!

最近Firefoxの拡張の勉強したくて、卒研や宿題に全く身が入らない さすがにそろそろやばいか…


2005/11/19

東芝EMIへの文句: 「iPodへも転送できます」 [参考]

注意: 今日は気が立っているので、少々コメントがきつめになっています。ご了承ください。

東芝EMIのバカ!! 何考えてんだ!! コピーコントロールなんて百害合って一理なしだ!! しかもiPod対応なんて嘘付きやがって!! まー東芝EMIなんてロクなアーティストいないからどうせ買わないけど

コピーコントロールかけようが何しようが、コピーする奴はコピーするんだよ!! 迷惑を受けるのはいつも法律をちゃんと遵守しているユーザばっかりだ。こっちはCD入れたとたんにPCがハングしちまって、軽いブラクラ踏んだ気分だよ。「やべーCCCD入れちまったー!!」ってな。

PCで聞けないという制限がかかっているくせに、値段は変わらない。安くならない。そして、オーディオプレーヤでも聞けるという保証はない!! こんな横暴許されるのか?? 規格に準拠していないから聞けなくてもいいってか?? 無茶苦茶だ。

ソニーはついにCCCDはMP3ポータブルプレーヤにとっての障壁でしかないことに気付いたので、早々とCCCDを止めた(自分で作った規格なのにな

なのに、東芝EMIは、iPod全盛期(!?)、MP3プレーヤの波が押し寄せるこの時期にこのタイミングで、東芝製のMP3プレーヤのみに転送可能なCCCDを作ったんだよ!! あー空いた口がふさがらない!!

で、今回も「iPodにも転送できますから大丈夫ですよー」という根拠のない発表をしたそうだ。あーもう好きにしてくれ。東芝製品ももう買わないよ。勝手にしろ。ユーザがどんどん離れるだけだ。


2005/11/16

図書館でのステキな出会い: オフの日のIncident

この1か月、危惧し続けていたテキストマイニング研究会が終わった。これでもう恐れるものは何もない!! 思いっきり遊べるぞー!! ということで、今日はオフの日でした

もう先生の目におびえる必要はないので、今日から少し余裕を持って卒研に取り組めるな。がんばろー

と思ったら大間違い!! 遊ぶぞー!! もうしばらくは卒研とか手つけない。遊ぶ。Google Desktop SearchのAPIとか勉強する。(もはや卒研に対する意気込みは…)

今日はオフなので(もちろん勝手に決めましたとりあえず図書館に行きました(要は逃避行です)。するとパソコンコーナーに見慣れない分厚い本が。

オープンガイドブック OpenOffice.org2.0

なにーーー!! つい先日出たばっかのOpenOffice.org2.0の本がもう出ているというのか!? しかもこんな地方(!?)の図書館に!?

もう何もかも驚きです。とりあえず中身も見ずに借りました(翌日午前3時現在、まだ見てません)OOoの啓蒙活動をする身としては、借りずに他のOOoに興味ある人達に読んでもらった方がいいのでしょうが、ここでは私自身のエゴが勝ちました (極力早く読み、読み終わり次第即座に返します)

今日は起床も昼。図書館も2件中1件が書架整理で休館。GDSの勉強もただ資料を印刷するだけ。という、なんともちゅーとはんぱな一日でした

せっかくのオフの日(飽くまで勝手に決めた)がもったいねー


2005/11/13

これからはアニメ世代の時代!?: TOMOYO Linuxの発表から推測 [参考]

NTTデータからTOMOYO LinuxなるLinuxディストリビューションが出たそうです[ITProの紹介記事]。SourceForge.jpのプロジェクトページからダウンロードできます。

このディストリビューションはセキュアなOSを目指したものらしく、セキュリティやアクセス権限の設定がこと細やかにできるそうです。よって、あんまり興味ありません

さて、「TOMOYO Linux」と聞いて、まず第一に思うことは「トモヨって誰よ!?」ということでしょう。

開発責任者の名前は原田季栄さんですし、何かの略称でもないようです。(ひょっとして「原田」だから「知世」!? [原田知世])

ここで1つ大きなヒント…。上記のITProの記事によると、
NTTデータでは,TOMOYO Linuxに先立って,ルート・ファイルシステムを読み取り専用にしてシステム・ファイルの改ざんを防止する「SAKURA Linux」を開発している。またデバイス・ファイルの改ざんを防止するため/devをアクセス制限付きにしたファイル・システム「SYAORAN」,認証機構の「CERUBERUS」も開発している。
NTTデータが独自開発オープンソース・セキュアOS「TOMOYO Linux」を公開,ポリシーの自動学習機能を備える:IT Proより

これはまさか…まさかというか、偶然とかはありえないでしょ CCさくらっすか!!

こういうのを堂々と発表できる時代が来たかー。NTTデータをはじめ、日本のIT企業の中にはこういう人がいっぱいいるんだろうなー。

前から思ってたけど、これからの社会はアニメやガンダムで育った世代がどんどん入ってくる時代なんだよなー。つまり
課長
職務中にメールとは… お前らしいよ坊ちゃん!!

とか
A
諸君の手がけたプロジェクトは負けた…。なぜだ!!
B
悲しいけど、これ、現状なのよね
C
オフィスPCの性能差が、企画力の決定的な差でないことを…教えてやる…!!

とか
セイラ
それでも大卒ですか。軟弱者!!

ってぶたれてみたりとか、結構ある気がする(←ねぇよ)

何か仲間意識を持てる。


2005/11/11

光触媒って何だ?: 東京理科大、水を分解し水素ガスをつくる光触媒開発にメド [参考]

東京理科大、水を分解し水素ガスをつくる光触媒開発にメド - nikkeibp.jp - 注目のニュース

だそうです。

難しいことは分からないので、詳細は自分の目で確かめてね

時間がないので今日はこれで


2005/11/09

眞鍋かをりの一言で思ったこと: blogで広がる非構造化文書

昨日NHK教育でやっていたサイエンスZERO。「プログラムの達人を目指せ 第16回 高専プログラミングコンテスト」というテーマでした。すげー人がたくさん出てました

途中からしか見てないのですが、今回の課題は与えられた小さなハート型の画像が、大きな画像の中のどこから切り出されたのかを正確に短時間で見つけ出すというものでした。

ちょっと考えると、画像をスキャンして総当り式にマッチングさせていけばできそうですが、この課題はハート型の画像を拡大したり回転させる必要があります。つまり情報の欠落や補完(補間??)をする必要があります。こりゃあムリだ

こういった技術は最近よく耳にする、顔を使った認証なんかに使われているそうです。

今日の投稿はこの番組に対する感想を書きたいのではありません。放送中に眞鍋かをりさんがさらっとこんなことを言っていました。

たった一文字間違えただけでプログラムは動かなくなってしまうということに驚きました

そりゃあね。プログラムですからね。そうであるべきなのです。1文字も間違えちゃいけないんです。決められた形式に従って正しく書くべきなんです。何が言いたいかというと、blog書く奴はちゃんとHTMLに従って書けよ!!ってことです

何でこんなことを書くのかというとね。最近卒研で他人のblogを解析してるんですよ。するとPHPのパーサに「文法が間違ってるので読み込めません」って怒られるわけですよ

一番多いのは顔文字なんかに使われる「<」と「>」の処理。例えば「(>_<)」という顔文字を打つ場合、「&gt;_&lt;」と書くのが正しいのですが(これを文字実体参照という)、それをスルーしてそのまま公開している人がたくさんいるんですよ。信じられない!!

もっとも、blogに限って言えば、公開するときにチェックしてから公開すればいいだけのはなしなので、サービスを提供側の問題とも言える。

他にも
  • URLに含まれる実体参照されていない「&」
  • 「Shift-JIS」や「euc-jp」などの間違った文字コードの指定(「Shift_JIS」「EUC-JP」が正しい)
なんてのもある。まーHTMLをそのままXMLで扱おうとしているのが無理があるのかもしれないが、この辺の話もそのうちまとめよう。blogというシステムはこの辺の悪習を助長している面も持っている。bloggerは情報公開者としての自覚をもっとちゃんと持たなきゃ

HTMLがうまく読み込めないために研究はどん詰まり(←言い訳)。今は正規表現を使ってせこせこ解析をしている。せっかくの構造化文書が泣くね

みんな、HTMLはちゃんと書こう!!


2005/11/02

ノートPCの品定め in 秋葉原

先日、秋葉原へノートPCを見に行きました。今のノートも健在だが、今回の修理をいい機会に買い換えようと決心したわけです。

大体お目当ては決めていて のうちのどれかかなーと思ってます。PanasonicのLet's Noteは一太郎訴訟の影響で却下(リンクも貼ってやんなーい
で、秋葉原のあるお店でお目当てのPCを見てますと、
店員
何かお探しでしょうか?

と声をかけられた。出た。これがお節介なんだよなー。黙って品定めさせてくれ。(まー商品にUSBメモリ挿してフォントの見栄えをチェックしようとしたこっちも悪いんだけどね
邪魔とは言えないので、なんとなく質問してみた。
(上記3つのPCで)どれにしようか悩んでるんですよね
店員
なるほど。そうすると高性能でかつモバイルもこなすモデルということですね
そうですね。軽いのがいいですね。Panasonicのが軽いって聞きますけどね(買う気はさらさらないが
店員
あ、パナはやめておいた方がいいですよ。熱すぎます

!! おっとさらっとぶっちゃけトーク!! この店員は面白い!! これはもっとお話を伺うしかない!!
はーあれってそんなに熱いんですか。東芝のSS LXも熱いで評判ですけどどっちが熱いですか?
店員
あー五十歩百歩ですねー。どっちもひざに置いたりはできませんよ
でも、LXの今回のモデルは熱周りが改善されていると聞きましたが…
店員
んーーーでもひざの上に置けないことは確かですよ

ここまでPanasonicと東芝は熱周りはダメらしい。うわさには聞いていたが、店員の口から聞くと信憑性が増す 実際、Panasonicと東芝のPCは確かに熱い。たいした処理もしてないのにこの熱さか… 夏場が思いやられる

一方、その店員が言うには、NECのLaVie RXは発熱はそれほどでもないらしい

そして残りのシャープのMebiusはというと、発熱は大丈夫。液晶もキレイ。ただ、光沢液晶は長時間作業を続けると目が疲れるらしい。特にダメ出しはしていなかった

そしてついでに富士通のMGモデルも見せてもらった(まだ店員さんと一緒)。このモデルの売りはなんと言ってもテレビが見られるモバイル!!であるということ。逆に言うと他は何にもない(指紋センサーはいらないし、解像度はXGAだし…これは飽くまで私見ですが)。

富士通以外で外でテレビが見られるモデルってありますか?
店員
えーーっと…(他のメーカーを見回しながら)、ないですね
はーということは、テレビモバイルが欲しいなら富士通しかないってことですね
店員
まーこれらもひざに置いては使えませんけどね

… 結構そのハードルって高いんですね

色々言われるとその分悩んでしまう優柔不断さを見せつつ、店員さんに御礼を言って帰ってきました。どれを買おうかなー