Neutoria

2005/09/30

@IT:やっぱりPDFとFlashは統合? アドビCEOが語るマクロメディア統合計画 [参考]

@ITの記事より。以前MacromediaがAdobeに吸収されたとき、PDFとFlashを統合させるという話があがった。今回の会見は将来的にそうなるかもね、という前振り

ユーザの視点から言わせてもらえば、使いやすければなんでもいい。個人的にはFlashの手軽さはいいが、ブラウザ上でちらちら動いているのは嫌。PDFは印刷には丁度よいが、Adobe Reader自体の起動の遅さは嫌。ユーザはとことんわがままです

要は使う場所次第。Flashは広告に使うべきではない。明らかに邪魔。画像の代わりに使うものでもない。明らかに無駄。PDFを使う場合は相手がクリックをためらうということを製作者は自覚すべき。ブラウザ上でPDFを開くことは誰もが嫌がる。私も嫌だ。Flashはアニメーションを必要とする場面で、PDFは印刷を必要とする場面で、全ては適材適所だよ。だから統合するかどうかなんてどうでもいいんだよ。本音を言わせてもらうと、一般ユーザがPDFとFlashの統合を求めることはまずないと思う。記事内に出ている「ドキュメントを入手したら、そのドキュメントから直接VoIPやビデオ会議を立ち上げて、ドキュメントの作成者とコミュニケーションできるようになる」ことを望む一般人はまずいない。少しは使い方を考えろ。PDF内にFlashを直接埋め込まなきゃならない場面なんてそうそうない。全部HTMLのリンクで済ますことができる(と思う)。無理にこんな使い方をしなくてもよい。

今日は気が立っているのでちょっと口調が乱暴かも


2005/09/29

[Web]将来Microsoftを脅かすものは?? [参考]

久々にコラムを書く。今日の題材はCNETよりこちらの記事

「グーグルはマイクロソフトの脅威となるか」--ウェブで議論白熱 - CNET Japan

この記事の概要は、GoogleのWebサービスを見るに、もはやWebブラウザさえあれば何でもできるといっても過言ではない。ではそのWebベースのデスクトップという思想は、将来的にMicrosoftにとって脅威となるのか? というもの。

究極的に行くと、Webベースのデスクトップというのはシンクライアントという概念に行き着く。これはユーザ側にはアプリケーションを入れず、サーバにアプリケーションを入れ、ユーザはネット経由でそのアプリケーションを起動し作業をするというもの。なんかパッと考えるとセキュリティの面では安全そうですが、どう考えても普通の人が使う場合月極めでお金がかかりそうなシステムです(上記の記事内にも同様のことが書いてある)。ちょっとこれは行き過ぎという感があるので、広まるのはせいぜい法人関係まででしょう。一般人はこういうの嫌がると思います。

上記の記事では、Webベースのアプリケーションが今後どうなるかということについて様々な意見が書いてありますが、私見を言わせてもらえば、今後確実に増えるであろう概念ではあるものの、Microsoftを脅かすというレベルまでは行かないような気がします。だってMicrosoftもWebベースのアプリケーション作ればいいだけの話だもん

では、Microsoftを脅かすものは何でしょう? ここで全く別の見地から言わせていただきます。それはOpenOffice.orgです!! はい。どう考えても信者の発言にしか聞こえませんね。そのとおりです だって便利なんだもん

最近OpenOffice.org 2.0 betaが出たため早速入れてみましたが、もはや言う事なしですね。これでいいです。むしろこれがいいです。一度慣れたらもうWordには戻れません。OpenOffice.orgの方がスタイルベースのレイアウトができるので、メンテナンスがしやすいですし、デザインしやすいです。

そのうちOpenOffice.orgの解説blogでも開こうかな


2005/09/25

[Web]IE: Floatした画像の高さが奇数のとき生じるバグ [参考]

Firefoxのスクリーンショット:正常表示
Mozilla Firefox 1.0.6
IEのスクリーンショット:絶対配置の下に画像がはみ出ている
Internet Explorer 6

以前書いた記事で偉そうに「IEがバグる!」って言っておきながら、かなりの時間放置する結果となった内容。未だに回避方法が見つからないので今回はただの報告となります。最近こんなことばっかり書いてるなー。

サンプルページ

これは、floatした画像の高さが奇数の場合、絶対配置した要素の下に1px分画像がはみ出るというバグです。IE6で発生しました。Firefox1.0.6、Netscape7.1、Opera8.5では発生しませんでした。これもGoogleで調べましたが見つかりませんでした。さすがに1pxのずれなので、フロートの配置が下にずれているのか、絶対配置が上にずれているのかは分かりません。でもずれるのは確かです。

このバグで最も驚くべきことは、画像の高さが関係しているということです。一体どういう実装をすればこんなことが起きるのやら… 最初に書いたとおり、まだ回避方法は分かっていません。とりあえず、floatを使ったガチガチのレイアウトは止めましょうということしか言えません

実際floatを使って1px単位まで計るガチガチレイアウトなんてやらないでしょうが、今回ちょっと挑戦したいことがあったので、ガチガチレイアウトをしようと色々いじっていたらこれにぶつかりました。チキショー やっぱりwidthを指定しないで画像に影をつけるのはムリなのかー。

これも再現方法がこれ以上抽象的な表現が見つからなかったので「高さが奇数の画像」と言っていますが、もしもっと適切な再現方法があるなら教えてください。


[Web]Firefox: インラインimg要素のバグ [参考]

IEでのスクリーンショット:こっちが正常
Internet Explorer 6
Firefoxでもスクリーンショット:空白が入ってしまう
Mozilla Firefox 1.0.6

昨日に引き続き、またまた障害に遭遇したので報告(しなくてもいいんだけどね)。Googleで調べたけど何に該当するのか分からないので、適当に名前をつけます。

名づけて、親要素でtext-indentを指定しているとき、子要素のインラインにimg要素が入っていると親要素の上部に空白が生じるバグ。長い… 色々試したけど、これより抽象的な表現は見つからなかった。発生環境はMozilla Firefox 1.0.6、Netscape 7.01でそれぞれ確認。IEやOperaでは発生しませんでした。どのようなことかというと、説明が面倒なのでサンプルページで確認してください

まー上記のとおり空白が入ってしまうんだよ(結果のみ)。一応リロードすれば元に戻る。しかもたまに正常に表示されることもある。この時点でバグだと分かる。回避方法は、親要素でtext-indentを指定せずに、子要素で指定するようにすればいい。もしくはインラインにimgは入れない!!

インラインにimgを入れるのは結構嫌われる。なぜならIEでバグるから。何とかしてくれよ そこまでしてなぜimgを入れたいのかというと、Smileyを入れたいから!。これ大事。「IEではPNGの透過色が云々」なんてのはスルー。Firefoxで見られれば問題ない!! でもやっぱり自己中なことばかりも言ってられないので、そのうちちゃんと背景色入れます。あーだるい。

このblogでは一応今回のバグは回避してあるけど、このバグってそんなにメジャーじゃないのかな? なんで見つからないんだろう? 誰か見つけたら教えてください。


[Web]IE: blockquote内のpタグのバグ [参考]

以前書いた記事のCSSのバグ話も放置しっぱなしですが… 別件で気付いたことがあるので、せっかくなので投稿

このblogのデザインをいじっているときに、ふとIEで表示確認したら表示がむちゃくちゃになってた どうやらblockquote要素内にp要素をネストさせると、後ろに続く要素が左にめり込むバグなんてものがあるらしい。これはIEでのみ起こるバグのようだ。検索した上記の[参考]ページで偶然見つけた。感謝感謝

一番簡単に解説してくれてるのが、A day in the life of a Middle Manager… さんの Yet another bug! でしょうか。要は blockquote要素 に border-bottom を指定すればよろし、と言うこと。

しかしIE、なんとまー 勘弁してほしい。今後も注意しなくては… いつ同じ轍を踏むか分からない

本来ならこのサイトへTrackbackを打つべきなのだろうが、あいにくbloggerにはTrackback機能が無い すみません…


2005/09/23

Operaがフリーでも広告なしに! [参考]

CNETの記事より。ダウンロードはOpera.comから。驚きの一報ですね。

Operaと言えば、言わずと知れた快速Webブラウザ。今では数少ない有料ブラウザとして、細々とシェアを持ち続けてきました。ページの表示確認のためではありますが、私も使っています。今までは無料版と有料版の2種類があって、無料版の方にのみツールバーの部分に広告が出るようになっていました。が、この度、無料版でも広告がなくなったということで(つまり有料版が無料になったってこと)、早速広告を消してみました。消すのは簡単。上記のページの「Download Opera for Windows」からインストーラを落としてインストールするだけ。起動してみると、確かに広告が消えてる:-) ツールバーの所に出ていた広告が消えてすっきりしました。まー私にとってはメインでないブラウザなので、ありがたみはやや少ないかもしれません。

Operaのいいところは、なんと言っても早いこと。レンダリングや操作に対する反応、スムーズスクロール、どれをとってもさっぱり動く。私がメインにしているMozilla Firefoxもレンダリングが早いと謳っていますが、Operaほどじゃありません。Operaの方が早いです(もちろん私の主観ですが…)。

そりゃあ有料ブラウザなんだから、お金を払うだけの価値のあるものでなけりゃ誰も買いません。Operaはその操作性、応答性、CSS等の対応性などを考えても、お金を払ってでも買う価値があると思います。それが事実上無料になったというのはありがたいことこの上ないです(でもFirefoxは手放せない:-s)。

Operaは確かにいいブラウザです。しかし、最近になって目の上のたんこぶとなっていたのがSleipnirMozilla Firefox等の無料ブラウザの高機能化にあると思います。IEは素のままでは雑魚ブラウザですが(言いすぎだとは思ってません:-p)、最近はアドインやツールバー類が充実してきたのでなかなか快適になってきています。一方IEのエンジンを使ったSelipnirやMDIBrowserなどのタブブラウザ類も安定してシェアを広げています。さらに追い討ちをかけるように、Mozilla Firefoxなどのオープンソースが進出してきています。

Operaの今回の無料化も、これらに影響されたのかもしれません(飽くまで私の主観です)。ちょっと前にやった、無料で広告削除用のIDを配布するキャンペーンも、この時のための布石だったのでしょうか。

ユーザとしては、ありがたいことこの上ない今回の発表。その一方で、「Operaってもう無料にしないとダメなくらい人気無いのか!?」「このまま手放されて放置されるんじゃないか!?」なんて邪推もしています:-( 何にしても、なくなってほしくないブラウザです。Opera Softwareの人、がんばって発展させてください。


2005/09/20

Bloggerの日本語化が進んでた!! [参考]

Googleが提供するblogサービス「Blogger」の設定画面やヘルプが気が付いたら日本語になっていました:-o このblogもBloggerで書いていますが、全く気付きませんでした:-s

PicasaといいBloggerといい、最近Googleは日本語を大切にしてくれていますね。ありがたいありがたい。

Bloggerは数あるblogサービスの中でもちょっと変わった機能を持っていて、他のホストのFTPスペースに転送することができる。私のこのblogでもやっていることだがなかなか便利。他のblogサービスだと、アップロードしたファイルが1箇所に集められてしまったり(つまりフォルダが作れない)、1個1個手でアップロードしなくちゃいけないなど、制限が多い。FTPを使えるとやはり便利。

一方、不便な点としては、Trackback機能が無い(これはイタイ!!:-s)、記事の投稿(アップロード)に時間がかかる、カテゴリ分類機能が無い、などがある。Trackback機能だけでもつけてくれ?

それでもそのデメリットを補って余りある多機能blogサービスなので、これからユーザが増えることを期待したい。そしてTrackback機能が盛り込まれ、カテゴリ分類できるようにもなってほしい。是非!!


Picasaの日本語版が出た!! [参考]

Googleが提供する画像管理ソフト「Picasa」の日本語版が出ました。待ちに待った日本語化。メニューが日本語化されただけではなく、検索も日本語でできます。

私のPentiumIII 1GHz + メモリ256MB + VRAM 8MBのノートでは若干動作がもたつきますが、学校のデスクトップマシンはPentium4 2.8GHz + メモリ1024MBなのでさくさく動くでしょう(英語版はさくさく動いてたので)。明日学校に行ったら早速Picasaの日本語版入れてきます。

Picasaの詳細

Picasa の関連情報

サポート対象のファイル:

画像: jpg、bmp、gif、png、psd、tif

ムービー: avi、mpg、wmv、asf、mov (QuickTime)

RAW データ ファイル: Canon、Nikon、Kodak、Minolta、Pentax製のカメラ。

現在、中国語、オランダ語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、韓国語、スペイン語でご利用いただけます。

PNG対応と書いてありますが、アルファチャンネルを持つ画像はうまく描画してくれません:-s そこだけが不満。自作画像はほぼ100%PNGなので…

私はこういうアニメーションを多用したソフト好きです。何か未来感をありません?? 「アニメーションはムダだ」って言う人もいますが、Appleの「Mac OSX」だってMicrosoftの次期OS「Windows Vista」だってアニメーションしまくりですよ。せっかくCPU(描画はGPU)速度が進化しているんだから、こういうところで使ったっていいじゃないですか。

アニメーションしてくれると処理の流れを目で追いやすくなりますよね。スクロールした場合でも、今見ていたものを見失わなくて済むし、どこに行ったのかすぐに分かります。個人的にはこういうソフトがガンガン出てほしい。GPUリソースを湯水のごとく使ってほしい。

でもうちのノートでも動いてほしい…

早く新しいマシンがほしい:'(